中等教育での職業訓練の廃止
改革の始めには様々な困難が立ちはだかっていましたが、上記のような方策の中には、実行困難で効果があったとは言えないもの、もしくは歪みが生じ、修正しなくてはならないもありました。1996年の終わり頃、ベトナムの指導者達は、工… 続きを読む »
改革の始めには様々な困難が立ちはだかっていましたが、上記のような方策の中には、実行困難で効果があったとは言えないもの、もしくは歪みが生じ、修正しなくてはならないもありました。1996年の終わり頃、ベトナムの指導者達は、工… 続きを読む »
堅実な指導のお陰で、この改革の10年後には教育部門は明確に進展し、顕著な成果をあげました。1993年度には、就学前教育、一般教育、職業訓練教育から高等教育までの全てのレベルにおいて教育と訓練システムの規模は広げられ、改革… 続きを読む »
職業教育に関する改革の方針は、国有で集産主義セクターに寄っていた人材教育を市場経済のニーズに寄せた教育に変換することです。この改革は、経済の過渡期に必要とする労働組織の需要を満たすために、労働市場のニーズによって教育の学… 続きを読む »
1980年代初め頃のベトナム教育の最大の危機は、国が集産主義経済を取り除く一方で、経済的資源を供給することができなかったことでした。結果的に、他の部門と同様に教育も深刻な人材・資源の枯渇にぶち当たったのです。教師も生徒も… 続きを読む »
1975年4月、ベトナムの独立を護り、国土の再統一を目指すベトナム民族解放戦争は、完全な勝利を収めました。勝利の後、南部地方の教育部門のために、政府は2つの事業に重点を置きました。(i)古い教育制度の影響を消し去ること。… 続きを読む »
一般教育の改革と共に、政府は「無学を無くすための中央運営委員会」を創設しました。委員会は国民の教育を国の計画に不可欠なものとして、文盲をなくすための3年計画を打ち出しました(1956-1958)。その結果、216万1,3… 続きを読む »
北部に平和がもたらされると、ベトナム政府は新たに解放された地域の教育制度を引き継ぎ、経済の復興を背景に、北部を築き、ベトナム全土の再統一のために闘い、積極的に新しい教育の改革の準備をしました。 この二度目の教育改革のもと… 続きを読む »
インドシナ戦争の間、非武装地帯で学校は続けられました。経験ある人材確保し、民族解放戦争とその後のベトナム発展に貢献するため、1950年、政府は公式に教育改革計画を通過させました。 学校の教育目標の定義は、人民の民主主義政… 続きを読む »
我々ベトナム人が政権をとり、ベトナム民主共和国の独立を宣言すると、初大国家主席ホーチミンが初めての会議で、「貧困、無学、そして侵略者との闘い」が当時のベトナム政府と国民の三つの鍵となる重要な課題であると認めました。194… 続きを読む »
ベトナム人にとって学習を奨励すること、そして教師を尊敬するということは、伝統的価値観のひとつです。古くからベトナム社会の知識人の中には、教師の地位は親よりも高く、唯一国王よりも低いという認識がありました。庶民は、自分達は… 続きを読む »